このコースは、カウンセリングの基礎について学び、相談援助に活かせるコミュニケーションスキルの基本を学習します。「キリスト教カウンセリング講座」を修了するとより実践的な内容の「実践講座」へ進むことができます。
2025年度 キリスト教カウンセリング講座(オンライン)
日時:毎週水曜日 19:30~21:30 (ZOOM) 1期/8回 (全3期)
1期:2025年4月~6月、2期:2025年9月~11月、3期:2026年1月~3月
受 講 料:1期/¥35,000(税込) 3期前納/¥98,000(税込)(3期前納¥7,000割引き)
(お申込を頂いた後、お支払い方法などをメールにてお知らせいたします)
・1期間のみの単発での受講も可能です。(2期と3期はセットで受講)
・「キリスト教カウンセリング講座」を3期全て受講し、レポートを提出された方には修了証を発行いたします。
・「キリスト教カウンセリング講座」修了された方は、実践講座を受講することができます。
(実践講座にはカウンセリング演習やロールプレイなど、より実践的なクラスを準備しております)
1期「よい相談相手になるために/体験学習」8回
講師:大塩光、ファシリテーター、谷口万稚(7回目)、石丸昌彦(8回目)
日時:2025年 4/16,23 5/7,14,21,28 6/4,11 毎週水曜日19:30~21:30 (ZOOM)
内容:キリスト教カウンセリングの基本的心得と他者援助を初歩から学び、自らの姿勢や傾向とも向き合っていきます。体験学習では体験を通じて自ら何かに気づき感じることで、自他の理解を学びます。
第1回 | 4月16日 | 「カウンセリングの学び・種類など / 考え方の枠組(準拠枠)を知る」 |
全ての学びの導入として簡単な歴史から、カウンセリングの基本的事項を学びます。講座を通して対人援助の心構えについても触れると同時に、人間関係で大切な自分の考え方の枠組みと他者の考え方の枠組みの違いを理解します。 | ||
第2回 | 4月23日 | 「キリスト教カウンセリング / グリーフケア / スピリチュアルケア」 |
CCCの掲げるキリスト教カウンセリングとは何かについて学びます。またカウンセリングの基本自柄であるグリーフケアやスピリチュアルケアの基本的考え方についても触れます。 | ||
第3回 | 5月7日 | 「発達課題 / エコグラム(TA・交流分析より)」 |
主にエリクソンの発達心理学の考えをもとに、生まれてから老年期に至るまでの一般的なトピックをもとに、自分自身の歩みと課題について学んでいきます。そして心理テストの一つである簡単なエコグラムを用いて自らの傾向について客観的にみていきたいと思います。 | ||
第4回 | 5月14日 | 体験学習「聴くこと・観ること」 |
体験学習とは、グループのメンバーとのかかわりの中で話すこと、他者の話を聴くことを練習しながら間違っても訂正することができる、このプロセスの中から自分に必要なものを身につけていくことができる。1回目は「他者の話を聴くこと、自分の話をすること、そして二人のやり取りを黙って観ること」この経験を通して自分のコミュニケーションの傾向や癖を知る。 | ||
第5回 | 5月21日 | 体験学習「オープン・ウィンドウ」 |
ひとつの質問にメンバーからさまざまな答えが出てきます。その答えにまつわるそれぞれのストーリーを語りそして聞くことでお互いに知り合うきっかけを作ります。他者との違いを感じ、ものの見方、捉え方の違いがそれまでの経験に拠るところが大きい事を知ります。自分の中に起きてくる感情に注目し、少し深いところでお互いを理解するという感覚を実感します。 | ||
第6回 | 5月28日 | 体験学習「ファミレスの店内で」 |
お互いの価値観の違いを理解したうえで、話し合いによってコンセンサスをとる作業を通して歩み寄ることを目指す。自分にとって大切なこと、自分の価値観に気づくと同時に、他者との違いを知る。話し合いによって順位を決める作業の中で、自分の考えを変えることの難しさ、他者との価値観とすり合わせていくことの大変さを知る。それは他者の思いを尊重することに繋がっていく。 | ||
第7回 | 6月4日 | 「アルコール・薬物依存症について」(録画ビデオ視聴) |
なぜ人は何かに依存するのであろうか。依存症というと理解の難しい特殊なものという印象を持つ人が多いと思いますが、自分の中に空虚感を感じていれば誰にでも起こりうることであるということを知っていただきたいと思います。 | ||
第8回 | 6月11日 | 「精神疾患の基礎知識」 |
精神疾患の診断と診断基準、薬物療法と生清品両方。うつ病や統合失調症なだ代表的な精神疾患の特徴について概説する。統計データや症例を紹介しながら、わかりやすく進めて行く。 |
2期「カウンセリングの理論と実際Ⅰ」8回(ⅠとⅡはセットでの受講をおすすめします)
講師:吉岡光人
日時:2025年9月~11月 毎週水曜日19:30~21:30 (ZOOM)
内容:カウンセリングの基本的な知識と技法について、体系的かつ実際的に学びます。
第1回 | 9月17日 | キリスト教カウンセリングの定義と目標 |
第2回 | 9月24日 | 最初の関わり方・傾聴・共感・受容(1) |
第3回 | 10月1日 | 最初の関わり方・傾聴・共感・受容(2) |
第4回 | 10月8日 | 基本的技法(1)反射(反復)・基本的技法(2)質問 |
第5回 | 10月15日 | 基本的技法(3)パラフレーズ |
第6回 | 10月22日 | 基本的技法(4)リフレーミング |
第7回 | 10月29日 | 基本的応答方法(5)直面化(対決)と支持 |
第8回 | 11月5日 | カウンセリングの終結・まとめ |
*「カウンセリングの理論と実際Ⅰ」のみの受講は可能です。「カウンセリングの理論と実際Ⅱ」をご希望の場合は必ず「カウンセリングの理論と実際Ⅰ」を合わせて受講してください。
3期「カウンセリングの理論と実際Ⅱ」8回(ⅠとⅡはセットでの受講をおすすめします)
講師:吉岡光人
日時:2026年1月~3月 毎週水曜日19:30~21:30 (ZOOM)
内容:前期の学習をさらに深め、講義と演習を通してカウンセリングの基本的技術・知識を習得し、
感受性を高めることを目指します。
第1回 | 1月14日 | 今学期の授業の進め方 / グループ演習の進め方 |
第2回 | 1月21日 | キリスト教カウンセリングの歴史(1) / グループ演習(1) |
第3回 | 1月28日 | キリスト教カウンセリングの歴史(2) / グループ演習(2) |
第4回 | 2月4日 | 病気療養中の人に対する関わり方 / グループ演習(3) |
第5回 | 2月18日 | 終末期医療患者に対する関わり方 / グループ演習(4) |
第6回 | 2月25日 | 喪失と悲嘆に対する関わり方 / グループ演習(5) |
第7回 | 3月4日 | 自殺願望を抱いている人への関わり方 / グループ演習(6) |
第8回 | 3月11日 | カウンセラー自身のケア / 振り返り |
*「カウンセリングの理論と実際Ⅱ」の受講をご希望の場合は必ず「カウンセリングの理論と実際Ⅰ」を受講してください。「カウンセリングの理論と実際Ⅱ」のみの受講はできません。